COLUMNコラム
子どもの歯並びを整えるために知っておきたい矯正治療のポイント
こんにちは。
京急本線「井土ヶ谷駅」から徒歩4分の【井土ヶ谷デンタルクリニック】院長の大野です。
「子どもの歯並びが気になる」「いつから矯正を始めるのがいいの?」とお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。
子どもの矯正治療は、適切な時期に開始することで、より効率的に歯並びを整えることが可能です。
また、将来的に抜歯や大掛かりな矯正が必要になるリスクを軽減することにもつながります。
本記事では、子どもの矯正治療の目的やメリット、矯正を始める適切なタイミングについて詳しくご紹介します。
子どもの矯正治療の目的とメリット
子どもの矯正治療には、大人の矯正とは異なる目的があります。
歯並びの改善だけでなく、顎の成長をコントロールすることで、将来のかみ合わせや口腔機能の発達をサポートする役割もあります。
顎の成長を利用してバランスを整えられる
子どもの矯正では、成長途中の顎の発達を利用して、バランスの取れた歯並びをつくることが可能です。
これにより、歯を無理に抜かずに矯正できる可能性が高まります。
将来的な抜歯のリスクを減らせる
顎が小さく、歯が並ぶスペースが不足していると、永久歯がきれいに生えそろわず、将来的に抜歯が必要になることがあります。
早い段階で顎の発育をコントロールすることで、抜歯の可能性を低くすることができます。
むし歯や歯周病のリスクを低減できる
歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、汚れがたまりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療によって歯並びを整えることで、お口の健康を維持しやすくなります。
発音やかみ合わせの改善につながる
歯並びやかみ合わせが悪いと、「さ行」や「た行」などの発音が不明瞭になったり、しっかり噛めなかったりすることがあります。
矯正治療で歯並びを整えることで、正しい発音や咀嚼機能の向上が期待できます。
子どもの矯正治療を始める適切なタイミング
子どもの矯正治療は、成長段階に応じて「1期治療」と「2期治療」に分かれます。
それぞれの治療時期の特徴を知ることで、適切なタイミングで矯正を始めることができます。
1期治療(6歳~10歳ごろ)
1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正治療です。
顎の成長を利用して、歯が並ぶためのスペースを確保する目的で行います。
この段階で矯正を行うことで、2期治療をスムーズに進められるようになります。
2期治療(12歳以降)
2期治療は、すべての永久歯が生えそろった後に行う矯正治療です。
主にワイヤー矯正などを用いて歯並びを整え、理想的なかみ合わせをつくります。
1期治療を受けている場合、2期治療の負担が軽減されるケースが多いです。
矯正を始める時期は個人差がある
矯正治療の開始時期は、お子様の顎の成長や歯の生え方によって異なります。
定期的に歯科検診を受け、最適なタイミングで矯正を始めることが重要です。
まとめ
【井土ヶ谷デンタルクリニック】では、お子様の歯並びやかみ合わせに関するご相談を受け付けています。
子どもの矯正治療は、適切なタイミングで開始することで、将来的な歯並びのトラブルを予防することが可能です。
当院では、お子様の成長や歯並びの状態を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。
矯正治療は月に1回の診療日を設けております。
詳細についてはスタッフまでお気軽にお尋ねください。
また、当院ではバイク・自転車でお越しの患者様のための駐輪場をご用意しております。
京急本線「井土ヶ谷駅」から徒歩4分のアクセスしやすい立地にありますので、お子様の歯並びが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。